■現在地>トップページ>活動報告>
 実践強化事業を「福島県UD推進協議会」が県から受諾実施しました。
 NPO法人ユニバーサルデザイン結の富樫代表理事理事が務める福島県UD推進協議会が受託して事業を展開しました。
[実施計画]
会津地方
日時:平成21年10月25日(土)13:30~16時
場所:会津若松市 七日町通り
内容:「おもてなしの心」テーマにUD検証・ワークショップ
講師:川内美彦東洋大教授
会津:「おもてなしの心」テーマにUD検証
■10月25日日曜日13時、 平成21年度ふくしま型UD実践強化事業【会津方部】が開催されました。
 観光会津で、秋の行楽シーズンの真っ只中。
あちらこちらで、イベントが行われており、 参加者心配もありましたが、なんと開始時間には、 地元商店街の方方、会津在住、たくさんおいでいただき、会場はいっぱいになりました。

最初の開会式では、主催の福島県人権男女共生課堀切課長から 今日のWSの目的と、そして結果を今後の道路改修に向けて反映させていきたいと あいさつをいただきました。

 
 次に、講師の川内先生の講話をいただきました。 先生は、全国各地のまちづくりに関わりが深い故に まちづくりの大切なところを説明され、次にあるく時の ポイントを話されました。
 
 6グループに分かれ、写真を撮影・記録と役を決め、スタートです。
参加者には、大町通りの商店主、地元の方、高齢者、 車椅子使用される方、視覚障がいの方、 また県内各地から参加されましたので、 それぞれの視点で歩きながら 気がつくところを話し合いながら進みました。
    
 
 さぁ、戻ってからは
いよいよ意見の集約にかかります。 デジカメの写真をプイントアウトし、グループに戻します。

大町通りの拡大Mapが用意されています。 それに青(よいところ)・赤(悪いところ)・黄色(その他)のシールを使い
気がついた地点に貼り、その写真とグループの意見を 用紙に書き、Mapに貼り完成です。

出来上がりました!! 成果をまとめた素晴らしいMapが完成いたしました。
 
 最後の川内先生のまとめに まちづくりのなかで、この道の役割を考える、 大町通りの一本先には、立派な神明通りがあるのだから、 神明通りは車道、大町通りは歩行者のみというように 分けて考えてはどうか。 大町通りはアネッサクラブのデイスプレーなどすばらしいが、 道の状態が悪すぎて、下ばかり見なければならず、せっかくの デイスプレーが楽しめない。
車を追い出した、歩行者だけの道を作りだけないか。
時間制限(朝夕は車OK)でもよい。
また、道の近くには豊富な水が流れているようなので、川を見せる道をつくるのも おもいろいのではないか。

肝心なのは、「この道の魅力を作る」ことが大事ということです。

今回のWSは、質の高いWSができました。
地域住民が、本気になって取り組むことで、 多くの人々に愛される通りが生まれるのだと思いました。

地元の方が地元をより良くするために話し合い、 その解決策を模索していくというのは、まちづくりにお いて本来あるべき姿だと改めて感じました。(参加者の感想より)
 
そうです。 人です。
情熱をもって取り組む、熱き有志たち。その輪が、広がっています。  
 熱い思いをもっている大町通りのみなさん このMapを使い素敵な誰でもがあるける通り実現に向けて頑張ってください。 参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

また、一緒に歩きましょう。
 
 
 
■パンフレット及び 講師プロフィール
 
 
 
 


085008・指さし会話板報告書
080502・飯舘協働事業
080315・福島県UD推進協議会
070919・福島医大病院UD検証
070721・定例会議(1)議事録
070701・総会の報告
070426・受託事業報告


ユニバーサルデザイン・結|E-mail:info@ud-yui.com
本サイトに掲載されている全ての情報の無断転載・無断利用はご遠慮ください。