|
■『ようこそ、雫石商工会女性部にみなさん』
~雫石商工会女性部の視察を終えて~
|
|
「11月13日(金)午前10時、
岩手県の雫石町(なんとも清らかな名前でしょう)の商工会議所女性部のみなさん15名がお見えになりました。 |
昨年12月に「雫石町ユニバーサルデザインフォーラム2008」が、雫石町と商工会が主催で開催されました。そのフォーラムにお呼びいただいたのがご縁となって、結の活動を視察においでになられました。
大歓迎です。
一年振りにお会いしました婦人部のみなさんの懐かしい言葉、イントネーションに、思わず心がホッと温まります。
雫石町では、商工会婦人部を中心に「自分たちから発信するユニバーサルデザイン」をテーマに地域のみなさんと商店街にあるUDの調査の実施や、小学校でのUD講座における商店街UD探検等を実施されています。 |
また、商店街「よしゃれ通り」では、軽トラ市を開催しているされています。
軽トラ市??
ウフフ軽トラックを売っているのではありませんよ。
軽トラックのお店です。毎回50~100台の軽トラックが、よしゃれ通りに並び、
庁内でとれた野菜や果物、懐かしいグッズや手づくり品々が売られ、
ミニライブがあったりと、お宝いっぱいでとても賑わうのだそうです。
高齢者が多くなった今、商工会のみなさんは、
ユニバーサルデザインの考え方の大切さを実感し、活動に取り入れていらっしゃいます。
商店街内の案内表示の作成や、食育・地産地消を中心としたUDフードの普及など、
取り組んでいきたいということです。 |
フォーラムでお話させていただいた結の活動に関心を持たれ、今後の活動の参考にしたいということで
下記の3点について伺いたいと希望されました。
1.福島市におけるUDの取り組み経過
2.指差し会話板について
3.UDフード(飯館協働事業新・伝統食コンテスト)
|
|
|
|
最初に結の設立に至った経緯や、3年5ヶ月の活動をお話して地域づくりの点から飯館事業のDVDをご覧頂き、中でも関心の高い小学生との「やさしさみ~つけた」写真コンテストや、新・伝統食コンテストの説明をしました。。
後半は、指差し会話板やUDスゴロクについて説明、その後1階の市役所の主張先である窓口に、降りていただき使用されている様子もご覧いただきました。
商工会の女性部事業としても、指さし会話板、UDフードコンテストなど、取り組んでみたいとのことですから、これからが楽しみです。
指さし会話板については、結作成のものをベースに、雫石町に合わせた形のものを、作成していきたいとおしゃってました。
まずは、予算の確保が先決ということでしたが、台所事情は、何処も大変なのだろうか・・・。
頑張って予算獲得してくださいね。 |
限られた時間の中で、今までの全活動をお話することはできませんでしたが、ここだけは聞きたい!ところに絞ってお話をさせていただきました。
これからの交流を深めるなかで、情報を交換していくことができると思います。
最後にバスの乗車時刻を若干遅らせてパセオ通りの岡崎陶器店さんに、お連れしました。
店作りやおもてなしの心に触れられ、参考になると喜んでいただきました。
10時から昼過ぎまで、短い時間ではありましたが、熱い情熱家の方々と、意見交換ができこちらも楽しく過ごすことができました。
また、ご縁が繋がりました。 |
|
雫石町には、「雫石町ユニバーサルデザイン推進会議」が誕生したそうです。
商工会女性部の方々と、その推進会議を中心にして町民のみなさんと一緒に、誰でもが暮らしやすい町を目指して活動されていくことでしょう。
私たちも、みなさんから刺激をいただき、これからの活動の励みになります。
ありがとうございました。
雫石商工会の女性部のますますの発展をこころよりお祈りいたします。
ご協力いただきました、結の菅野副代表、佐藤玲子理事、加藤ひで子理事お世話になりました。
4年目の結。一つひとつの事業を丁寧に積み重ねていきましょう。
ユニバーサルデザインに彩られたうつくしまふくしまを目指して
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|