■現在地>トップページ>活動報告>
田島祇園祭の報告
田島祇園祭に係るUDでの視点での提案と検証ということでマップ作成にたずさわりその他、おもいやりスペースの提案などを提案しました。
 事務局:阿部

72223日と会津田島祇園祭に行ってきました。
両日ともに夏のお祭りとしては、天候に恵まれて良かったと思います、が本当に暑かったです。22日(木)は、屋台子供歌舞伎を見学しながら通行止めとなっているメインの通りを振興局のみなさんと歩いて検証しました。午後3時~5時半くらいまで歩きながら見て周りましたが、初日の昼間ということでそれ程の人出はありませんでした。聞くと、やはり夜がにぎわうようです。

 
 
 道路の端から端まで歩きましたが、町民や商店の人たちが自主的に椅子、机や麦茶などをおいて観光客に提供している光景が何カ所かにみられました。
 
 その他、福祉ホール(多目的トイレ)と町役場(おもいやり駐車場)も見学に行きましたが、通りを歩いていても看板などがないためによく地図を見ていないと見過ごしてしまうと感じました。
 出店事務所にはパンフレットなども置いてあって良かったと思いますが、もっと特産品などを置いてお祭りや町の事をアピールして欲しいと思いました。
23日、朝が早いということで、その日は解散しました。 
 
 23日は、7時に合同庁舎に行き、その日の日程の説明を受け、メインイベントの七行器行列時のおもいやりスペース(高齢者や体の不自由な方、妊婦さん等に座って観覧していただけるスペース)を実際に見学にいきました。

このスペースは新聞折り込みに差し込んだマップなどで周知したそうです。実際、カメラを持って撮影している人がとても多いので、このスペースは本当に良かったと思います。座っている人たちにも聞いてみましたが、大変好評でした。少し残念だったのが、周知が徹底されていなかった点です

 一通り見てまわって、合同庁舎に戻り、調査の振り返り・まとめ・今後の打ち合わせをしました。

反省点    おもいやりスペースの周知の徹底
       日差し対策

       サイン関係をもっと目立つようにしたら良かった
       アナウンスがあったらいいのではないか
       駐車場にもパンフレットを置いた方がいいのではないか
       町内の人たちの屋台がもっと出店されているといいのではないか       駐車場の車の台数などをリサーチして人の流れを把握したほうが       いい

良かった点  おもいやりスペースの設置
       町民にもおもいやりスペースなど理解を得られた
       マップも去年より見やすく作成された

*いくつか改善されるべき点はあると思いますが、祭り全体を通しては、去年よりよくなったと県のみなさんも満足しているようでした。
②湯野上温泉「旅館・民宿のユニバーサルデザインチェック」の打ち合わせをしてきました。(9月下旬)振興局長さんがUDのおもてなしについて講演をされ、旅館や民宿の皆さんをお誘いしています。


085008・指さし会話板報告書
080502・飯舘協働事業
080315・福島県UD推進協議会
070919・福島医大病院UD検証
070721・定例会議(1)議事録
070701・総会の報告
070426・受託事業報告


ユニバーサルデザイン・結|E-mail:info@ud-yui.com
本サイトに掲載されている全ての情報の無断転載・無断利用はご遠慮ください。