■現在地>トップページ>活動報告>
第5回国際ユニヴァーサルデザイン会義の報告
 第5回国際ユニヴァーサルデザイン会議は、11月9日(日)・10日(月)に福島県でプレカンファレンスが、そして、11月11日(火)・12日(水)・ 13日(木)に東京で本大会が開催されました。2002年横浜においてスタートした国際会議ですが、初めて2地域での開催となりました。

今回の会議では、プレカンファレンスの主テーマが「~復興と再生のユニヴァーサルデザイン~」、さらに本大会の主テーマが「ユニヴァーサルデザインのグ ローカル展開~東京2020オリンピック・パラリンピックへ向けて~」となっており、さらにそれぞれにおいて、3つのサブテーマ
「1.グローカル都市のた めのユニヴァーサルデザイン」、
「2.産業振興におけるユニヴァーサルデザイン」
「3.非常時のユヴァーサルデザイン」が掲げられていました。

国内外から の参加者がその3つのテーマを軸に、より質の高いUD社会を目指して、活発な意見交換及び相互交流を行いました。
冨樫代表理事が参加し、プレカンファレンスではローカルファシリテーターとして、震災の概要を説明し、さらに本大会においては、プレカンファレンスで話し合わ れた内容についての報告を行ってきました。
 
   
 
 第5回 国際ユニヴァーサルデザイン会議2014 in福島
 ◆ プレカンファレンス 11月9日(日)~10日(月)   テーマ 
「ユニヴァーサルデザインのグローカル化 ~復興と再生のユニヴァーサルデザイン~」

フィールドサーヴェイ(貸切バスツアー)

 
   
 

ルートA     「地域コミュニティの再生とUD」

*浜通り北部の被災及び復興状況の調査
川俣町山木屋地区・・・写真①

 
飯舘村
南相馬沿岸部
小高区
相馬市復興住宅井戸端長屋…写真②
 
 公開ワークショップでは、前日のフィールドサーヴェイの調査から感じた、復興に関する課題やその対策について話し合われました。
 グループA 
[課題]・除染や廃棄物の処理の進捗状況など、正しい現状の 情報が伝わっていない
    ・住み慣れた土地を離れ県内外へ避難し、家族が分断されている(コミュニケーションの     崩壊)
    ・避難の長期化によって、将来への不安・心配が大きい
    ・土地の利用(農業にかわる生活を支える仕組みづくり)
    ・高齢者や若者の異なるニーズへどのように対応するか
[対策]・情報共有・情報交換ができ、人とつながることができる場所づくり
    ・ふくしまサポーター制度を作る(集めた情報を「冊子」などを使い、県内外、世界へ発     信する)
    ・従来の土地利用を超えた新しい価値の利用方法を進める(室内農業、食料以外     の土地利用)
   ・高齢者の伝統の技や能力を次世代へ伝える仕組を作る(避難元の土地の伝統を    絶やさない)
 
 

ルートB    「観光・サーヴィス産業とUD」

*浜通り南部の観光・サーヴィス産業の
復興状況調査
  浜風商店街…写真①
 
いわきスパリゾートハワイアンズ…写真②
障がい者雇用施設ハニーズ
久ノ浜町
 
 グループB
[課題]・観光客数が回復傾向にあるものの、震災前の状況には戻っていない。
[対策]・移動手段をパッケージ化する(輸送力が鍵)
   ・「笑顔」と「心遣い」で障がい者も外国人も皆が温かさを感じる観光地へ
   ・障がい者の雇用を促進する  ・福島の観光発信の強化・工夫をする
   ・観光地のUDチェックのデータ化、情報共有化を行い、県内全体で対策を進める
 
 
 
 

ルートC    「伝統産業とUD」

*会津若松市などの伝統産業の復興
状況調査
  会津漆器工房 …写真①
 
会津木綿工房 …写真②
女子の暮らしの研究所
会津若松酒造

 
 グループC
[課題]・福島の各地の現状が正確に把握されていない。“福島”でひとくくりにされ、会津の伝統産業も風評被害を受けている
   ・復興のため、技術革新が注目され、伝統産業の良さの認識が薄れてきている
[対策]・差別や誤解をなくすための情報発信をする =伝える場を作る、伝える場に参加する
   ・「伝え手」「使い手」「生活者」=「人」のことを考えたものづくりをする
   ・福島の伝統=次世代に残したいものを見直しつつ新しい価値も発信する
 
 
 
 

11月10日(月)  ビックパレット郡山公開シンポジウム

 *基調講演1 
  「人口統計・風土+災害:21世紀の復興計画としてのユニヴァーサルデザイン」
   ヴァレリー・フレッチャー氏(人間中心デザイン研究所所長)
 *基調講演2
  「社会的事業家の育成による福島の復興」
   半谷栄寿氏 (一般財団法人福島復興ソーラーアグリ体験交流の会代表理事)
 *パネルディスカッション
  「放射能への正しい理解と風評被害の解消」
   番場さち子氏 (ベテランママの会代表/番場ゼミナール塾長)
   相馬行胤氏 (旧相馬中村藩主家34代目)
 ワークショップでは、前日のフィールドサーヴェイの調査から感じた、復興に関する課題やその対策について話し合われました。
 
 


085008・指さし会話板報告書
080502・飯舘協働事業
080315・福島県UD推進協議会
070919・福島医大病院UD検証
070721・定例会議(1)議事録
070701・総会の報告
070426・受託事業報告


「第5回国際ユニヴァーサルデザイン会議 2014 in 福島&東京」

ユニバーサルデザイン・結|E-mail:info@ud-yui.com
本サイトに掲載されている全ての情報の無断転載・無断利用はご遠慮ください。