■現在地>トップページ>活動報告>
第3回総会及び記念講演会の報告
みなさま、こんにちは。

特定非営利活動法人ユニバーサルデザイン・結代表理事の冨樫美保です。

第3回通常総会並びに記念講演会、ユニバーサルデザイン交流会を開催できましたことうれしく思っております。

結当法人は、18年度6月5日の認証より2年間、ユニバーサルデザインの考え方の推進のために、各分野において、事業を取り組んできました。

私は、常々このユニバーサルデザインの推進の手法には、3つの手法があると考えます。

一つは、私のような団体が、その地域において、ユニバーサルデザインの推進の活動をする。

二つ目は、県内一様にいってもそこは広く地域格差もあります、そこでそれぞれの地域で活動している企業、団体、個人がネットワークを組むということです。
つまり情報を出し合いそれぞれの地域同士連携を強めるということです。これは、3月15日に福島県UD推進協議会が発足し、活動を始めております。

最後の三つめは、県内の中に一歩進んだ推進エリアを作るということです。
すなわちモデル地域ができることでそこから周りへの、波及効果を期待するという考えです。

この3つの手法が、ユニバーサルデザインで彩られたうつくしまふくしまをつくるには共に大事であることは言うまでもありませんね。

今年度、当法人は、UDの推進活動の手法の一つである県内にモデル地域を作ることを目指して第6回公益信託うつくしま基金の自治体との協働コースの助成を受け飯舘村と協働事業「ユニバーサルデザインが”五感で紡ぐまでいの里”思いやり推進事業」を、行っております。

なぜ、飯舘村なのでしょうか?

飯舘村には、「までい」という言葉が言い伝えられております。
この言葉は、村民が古くから村民がなじんできた言葉で、手間ひまを惜しまず、丁寧に、心をこめて、そんなこころが こめられていて、この根源は、まさにユニバーサルデザインが唱える“おもいやりの心”に通じるものであります。

従って結と飯舘村とが協働することによって、村民の「までい」の意識をさらに高め、ユニバーサルデザインの考え方で繋ぐことによってさらなる発展、ユニバーサルに彩られた社会が構築され、そこからが発信源となり、県内にどんどん広がり、いわば波及効果を期待するものです。
それが、誰でもが自分らしく生活でき、ともに生きる社会の形成に繋がっていくのだと確信しております。

村でのユニバーサルデザインの取り組みは今までにありません。まさに日本初です。

おもいやり、やさしさに満ちあふれた暮らし、共に生きる社会づくりを目指します。
会員のみなさま、
一緒に取り組みましょう。

最後に今年度役員改選に伴い新たにお二人の方に役員に就任していただきましたのでご紹介致します。

荒正文さんと斎藤隆夫さんです。
お二人は、誰よりも早くそれぞれのジャンルで、ユニバーサルデザインの考え方を取り入れた方々です。一つひとつがさらに広く深く発展していくことでしょう。
これから、結にとり大きな力となってくださること間違いありません。

それでは、みなさま
3年目に入った結を
一層のご理解とご協力をどうぞよろしくお願い致します。

幸せになりましょう。
誰でもがしあわせに生きられる
そのために・・・・。
みんなで
しあわせになろう。
平成20年第3回総会の報告           菅野副代表
 去る8月2日、午後1時半よりコラッセふくしま403会議室において、第3回通常総会(平成20年度)を開催しました。
出席者17名、委任状10名の提出と、本総会が成立する旨の報告があり、議事録署名人に名和良江さん、宍戸郁子さんを選出したのち、國井嘉乃さんを議長に、以下の議事が進められました。

◇第1号議案 平成19年度事業報告の承認について
◇第2号議案 平成19年度事業会計収支決算報告の承認について
          監査報告
◇第3号議案 平成20年度事業計画(案)の決定について
◇第4号議案 平成20年度事業会計収支予算(案)の決定ついて
◇第5号議案 任期満了に伴う役員改選の決定について
◇その他

 昨年度は、県民カレッジ「夢まなびと講座」をはじめ、県立医大附属病院のUDチェック、そして、福島市制100周年記念まちづくり事業「伝えあうことば、つながるこころ~こころのユニバーサルデザイン~」でのコミュニケーション支援ボードの製作と、より具体的な活動を行ってまいり
ました。

 また今年度は、すでに始まっていた『公益信託うつくしま基金助成事業ユニバーサルデザインが五感で紡ぐまでいの里 おもいやり事業』を中心に、9月に控える「日本福祉のまちづくり学会in新潟」での研究発表や、『福島バリアフリーツアーセンター研究会』への協力等、全国へ情報発信できる活動を展開していきたいと思います。

 なお、任期満了に伴い、新しい役員が決まりましたので、お知らせいたします。
理事を退任された佐藤(木村)玲子さん、大竹愛希さん、後藤利勝さん、2年間本当にお疲れさまでした。

◆新役員
  代表理事   冨樫 美保
  副代表理事  菅野 真由美
  理   事   國井 嘉乃
  理   事   佐藤 玲子
  理   事   加藤 ひで子
  理   事   荒  正文
  理   事   斎藤 隆夫
  監   事   松田 英明

皆さんとともにがんばって参ります、よろしくお願いいたします。


第3回記念講演会の報告
そして
総会の会場の4階から5階の広い会場に場所を移動して、3時より、4時30分まで時間を20分ほどオーバーして平成20年度第3回通常総会記念講演を、「UDとかけて マナーと解く。そのココロは・・・」として、講師 白石 正明氏による記念講演を80名程の出席により開催されました。

佐藤玲子理事の司会のもと 

1. 開会のことば
2. 主催者あいさつ
3. 講師紹介
4. 講演
   「UDとかけて、マナーと解く。そのこころは・・・・?」
5. お礼のことば
6. 閉会のことば

 福島県のUD事情を、日本だけに留まらず、世界各国の先進的モデルを引き合いに出しながら検討し、福島から発信するUDとは何かを検証。単なる机上の空論に留まらない実践的な提案を受け、この先「ユニバーサルデザイン・結」がますます活躍するその方向性をも示されたような内容でした。演題の「…そのココロは…」さて、お聞きになった皆様はどのように受け取られたでしょう。マナーとは他人への気遣いが形になった文化とも言えます。UDの本質も同じ事ではないでしょうか。
 皆様一人一人のココロは・・・・・・。

白石正明氏のプロフィール
1934年 北海道小樽市生まれ
国際プロダクティブ・エイジング研究所代表

ミッション
 介護保険を黒字にする長寿社会作り

実現策:
1) プロダクティブ・エイジングの先進モデルと知恵を調査研究
2) 海外のUD、まちづくり、モビリティ(交通)、生涯学習、ボランティアなど
    関連分野との協働。

著書:
「百歳時代のリアル」編著 求龍堂(2003)
「クルマ社会のり・デザイン」共著 鹿島出版(2004)
「Ageing Well in the Information Society」共著 EC(2008)ほか

UD関連活動:
NPOユニバーサル社会工学研究会理事長
世界高齢者団体連盟(モントリオール)・国際プログラム委員(UD担当)
静岡県ユニバーサルデザイン大賞・審査委員長

ホームページ
http://www5.plala.or.jp/SSSI/shiraishi.htm
https://www2.rkk.ne.jp/htm/kenkyu/jisyukan/shiraishi.htm1
平成20年度第3回通常総会 交流会
 記念講演終了後、コラッセ12階の「木いちご」において、5時30分より、吾妻山に夕日が沈む中で、8時まで和やかに交流会が開かれました。

新・旧理事と結の会員及び、記念講演を頂いた白石様と、日頃から結の活動にご協力いただいている方々、そして、今年度協働事業を展開している飯舘村からも多くの方々のご参加を頂き、冨樫代表理事の挨拶の後、斎藤隆夫新理事の乾杯のご発声で祝宴が始まりました。
 
白石さんの講演での内容に華が咲いたのは言うまでもありません。
みなさんは、それぞれに専門をお持ちの方々ばかりですが、これから何を為すべきなのか、ささやかながら何ができるのか真剣に思いをめぐらせていらっしゃいました。
  
 そして、お一人お一人に、自己紹介を兼ねて結との関わりや思いをお話いただきました。
ゆったりとした時間と、楽しい雰囲気の中で、それぞれのユニバーサルデザイン と「結」への思い、「村」への思い、更には福島県全体の「UD」への思いから、全国のUD事情まで語り合い、大変に実り多い交流会となりました。
 
この人と人との輪が、更なる力となって、これからの結の活動の推進力となっていくのは間違いないと、確信出来るUD交流会となりました。
  
 人と人とが出会う・・・・そこからまた、人に紡いでいく、縁ですね。
そこには、目にはみえなくてもしかっりと糸で結ばれています。  
   
 これから、心新たに、このご縁を大切にユニバーサルデザイン推進の活動を情熱をもってしていきたいと心一つにし交流会を後にしました。
 総会から記念講演会、交流会と長い時間を共有できました皆さま、ありがとうございました。

 そして通常総会、記念講演、そして交流会と協力いただきました全ての皆様に、心より感謝申し上げます。
  
 残念ながら今回出席出来なかった方には、次回の事業でお会いしたいと思いながら、3年目に突入した結の活動を報告させて頂きました。


085008・指さし会話板報告書
080502・飯舘協働事業
080315・福島県UD推進協議会
070919・福島医大病院UD検証
070721・定例会議(1)議事録
070701・総会の報告
070426・受託事業報告


ユニバーサルデザイン・結|E-mail:info@ud-yui.com
本サイトに掲載されている全ての情報の無断転載・無断利用はご遠慮ください。