 |
体験版UDスゴロクワークショップのご報告(会津坂下町広瀬小学校) |
事務局 安部大司 |
|
12月8日(土)、会津坂下町で、体験版UDスゴロクのワークショップを開催しました。 |
|
雪が降るかもしれないとの予報でしたので、当日は余裕を持って早目に出発。 |
幸いにも、到着するまで雪は降らず、無事会場に到着しました。 |
|
まずは冨樫代表による挨拶です。 |
 |
写真中央奥が、冨樫代表です。
向かって左側が加藤理事、さらにその左が、メイン司会の黒沢さんです。 |
|
|
今回は、子どもたち2~3人が1グループになり、それぞれのグループに大人が1名加わるという形式で行いました。 |
。実際にまちなかでバリアに遭遇した時、どのようにバリアをクリアするかを考えるのに、大人も子供も区別はありません。
UDスゴロクは、子どもだけではなく、大人が体験しても、様々な「気付き」があります。
その「気付き」を、実生活で実践することが重要なのです。 |
 |
|
|
 |
子どもたちは車いすや松葉づえを、あまり体験したことがありません。
ですが、ハンデを背負った人々は、まちなかにいらっしゃいます。子どもたちが彼らのことについて考える機会は、普段の生活ではほとんどないかもしれません。
今回のUDスゴロクの体験が、考えるきっかけになってくれれば良いと思います。 |
|
|
ハンデを背負った人々が、どのようにまちなかにあるバリアをクリアし、快適な生活を送か、それは当事者だけでなく、周りにいる誰もが知恵を出し合って、解決していくべきこと問題だということを、改めて感じたワークショップでした。 |
|