■現在地>トップページ>活動報告>
伝統食コンテストの入賞作のレシピ
新・伝統食コンテスト          日時:2008年10月25日  午前10時30分から12時まで
                            場所:飯舘村 いちばん館
受賞作品一覧
村長賞「おからクリームコロッケ」 遠藤ヒロ子様作
【材料(5人分)】
おから(250g)
豚挽き肉(60g)
玉ねぎ(1/3個)
ミックスベジタブル(50g)
豆乳(150cc)
固形ブイヨン(1個)
ホワイトソース缶またはグラタンソース(150g)
油、塩、コショウ(適量)小麦粉、卵、パン粉(適量)大葉(1枚)トマトケ
チャップ(適量)
【作り方】
①おからを耐熱皿に広げ、電子レンジに3~4分かけ、皿から取り出し混ぜて再び電子
レンジに3分かけ、水分をとばす。

②ミックスベジタブルを解凍し、玉ねぎはみじん切りにする

③豆乳に固形ブイヨンを溶かす

④フライパンに油を熱し、豚挽き肉・玉ねぎ・ミックスベジタブルの順に炒め、塩・
コショウで味を付ける。

⑤④におからを加え、豆乳・ホワイトソースを入れる。火が通ったらバッドに広げ、
荒熱をとり、冷蔵庫で冷やす。

⑥⑤を10等分し、丸める。小麦粉・卵・パン粉の順に衣を付け、170℃の油できつね色に揚げる。
皿に大葉を敷き、コロッケを盛り付ける。(好みでトマトケチャップを付けていただく)
ユニバーサルデザイン・結賞    「 トーフ入りチーズケーキ」  菅野スイノ様
【材料 18cmホール】
豆腐(1丁) 
卵(3個) 
クリームチーズ(100g) 
蒸しパンミックス(大さじ3杯) 
砂糖(大さじ3杯)
【作り方】
①ミキサーに 豆腐、卵、クリームチーズ、蒸しパンミックス、砂糖を入れ30~40秒かける

②クッキングシートを18cmの型に合わせて円形に切り、型にひいておく

③オーブン180度で25分焼く
 冷ましてからいただく

までい賞        「いいもち」   渡辺とみ子様
【材料】
大豆(50g) 
じゃがいも‘イータテベイク’(250g) 
白玉粉(50g) 
スキム
ミルク(15g) 
トレハロース(10g) 
塩(2g) 水(40cc)
【作り方】
①大豆を水に浸しておき、ゆでる

②ジャガイモは皮をむき蒸す。

③白玉粉を水で溶いておく

④トレハロースにスキムミルクを混ぜる

⑤①の大豆をフードプロセッサーにかける

⑥⑤と②と④をフードプロセッサーに入れて混ぜ、餅のようになったら取り出す

⑦③に⑥を混ぜてよくこねる

⑧⑦を丸い棒状にし、2㎝位の厚さにカットして丸めてくしに刺す

⑨蒸し器の蒸気が上がったら役10分間蒸して、好みでたれを付けていただく
 フライパンで焼いても良い
ロイヤルホスト賞  「大豆のドレッシング」  大内ヒロ様
【材料】
つぶした大豆(130g) 
オリーブ油(大さじ3杯) 
酢(大さじ3杯) 
味りん(カップ1杯) 
砂糖(小さじ2杯) 
塩(小さじ山盛り1杯)
【作り方】
①大豆のつぶした物にオリーブ油・酢・砂糖・味りん・塩を入れすり鉢ですり合わせる

②野菜類、ウインナー、ハム、等にかけていただく
給食センター賞   「モー牛豆(うま)カレー」  食を考える会様
【材料(4人分)】
ナス(中2コ)
トマト(大1コ) 
サヤインゲン(5~6本)
ズッキーニ(小1本)
玉ねぎ(中1個)
牛肉(100g) 
あおばた豆、
茶豆適量
【作り方】
①牛肉は炒めて別の器に取っておく

②野菜は切って油で炒めてから煮る

③ゆでておいた豆と肉を合わせて更に煮込む

④カレーのルーを入れ、とろみをつける
ミニデイ賞       「顆粒大豆入りしそ巻き」  食を考える会様
【材料】
味噌(300g) 
砂糖(200g) 
顆粒大豆(200g) 
小麦粉(150g) 
青シソ(100枚ぐらい)
青南蛮(適量)
サラダ油(適量)
【作り方】
①顆粒大豆をつくる(茹でて柔らかくなった大豆をフードプロセッサーで細かくつぶす)

②味噌、砂糖、小麦粉、①、青南蛮(細かく刻む)、をそれぞれ混ぜ合わせる

③フライパンに油を引き②の材料を炒める

④シソの葉に③をのせて巻く

⑤フライパンに多めの油を引き弱火で両面焼く
ミニデイ賞       「かぼちゃ入りビーンズ団子のそぼろあんかけ」  斉藤紀志様
【材料】
顆粒大豆(50g) 
かぼちゃ(150g) 
片栗粉(20g)
コーンスターチ(20g) ス
キムミルク(大さじ1.5杯) 
塩(少々)

そぼろあんの材料
だし汁(300cc) 
鶏ひき肉(50g) 
片栗粉(大さじ1.5杯)
しょうゆ(大さじ1.5杯)
酒(大さじ1杯)
塩・おろししょうが(少々)
【作り方】
①大豆は一昼夜水に浸し硬めにゆでて荒刻みにする

②かぼちゃは一口大に切りゆでる(蒸しても良い)

③フードプロッセサー(手で練っても良い)に①②と、片栗粉・スキムミルク・コーンスターチ・塩を入れ粘りが出てきたら取り出して5等分して丸める

④熱湯に丸めた団子を入れ、浮いてきたら取り出し水気を切っておく

⑤④を器に取りあんをかける

(そぼろあん)
①だし汁300ccに鶏ひき肉を入れて火にかけ、あくを取りながらかき混ぜる
②①にしょうゆ・塩・酒・おろししょうがを入れ煮立ってきたら片栗粉を入れとろみを付ける
アイデア賞      「顆粒大豆入りおからふりかけ」 食を考える会様 
【材料】
おから(75g) 
顆粒大豆(50g) 
にんじん(50g) 
乾燥しいたけ(1個)
あみえび又はしらす干し(適量) 
八方だし(50cc)
酢(大さじ)
塩(少々)
【作り方】
①乾燥しいたけを戻し、にんじんとみじん切りにする

②おからと顆粒大豆をフライパンにいれ、八方だしと酢でなじませておく

③②に①を入れ、初めはふたをしてとろ火にかけ、少したってからあみえびを入れ、焦がさないように水分が飛ぶまでから煎りする。最後に塩で味を整える
アイデア賞     「黄な粉のニョッキ」   食を考える会様
【材料 4人分】
白玉粉(50g) 
黄な粉(50g) 
とろけるチーズ(40g) 
バター(10g) 
水(90g)
【作り方】
①ボールに白玉粉、黄な粉、水を一緒に入れて混ぜながらこねる

②その後、チーズを加え更にこねる

③柔らかくなったら、適当な大きさに丸めて(ビール栓くらいの大きさが食べやすい)
 火が通りやすいようにつぶす

④あらかじめ熱していたフライパンにバターを入れさっと焼く

村民賞        「豆腐チーズケーキ」   村上克枝様
【材料18cmケーキ型】
A:アーモンド(70g) 
米飴又は砂糖(250g)
B:水切りした豆腐(300g) 
C:山芋すりおろし(50g) 
くず粉(大さじ1) 
ゆず又はレモン汁(30g) 
菜種油(40g) 
白味噌(大さじ1)〔白味噌以外の場合小さじ1〕
【作り方】
①Aをミキサーにかけ、なめらかにする

②そこにBを加えフードプロッセサーで更になめらかにする

③泡だて器でよく混ぜたCを②に加え合わせる

④タルト生地をひいて焼いて冷ましておいた型に③の生地を流しいれ、180度のオーブンで40~45分焼く。冷蔵庫で冷やしてからいただく

残念賞        「豆乳ヨーグルト」  食を考える会


085008・指さし会話板報告書
080502・飯舘協働事業
080315・福島県UD推進協議会
070919・福島医大病院UD検証
070721・定例会議(1)議事録
070701・総会の報告
070426・受託事業報告


ユニバーサルデザイン・結|E-mail:info@ud-yui.com
本サイトに掲載されている全ての情報の無断転載・無断利用はご遠慮ください。