第7回「川内アクセス塾2022」のお知らせ
第7回「川内アクセス塾」のお知らせ
第7回「川内アクセス塾2022」のお知らせ・・・すみません、川内のミスで締め切りまであまり時間がありません。お申し込みはお早めに!
******************
「インクルーシブ教育を考える1」~親が抱える深い悩みと葛藤~
講師:永田直子(社会福祉法人 東京都手をつなぐ育成会 副理事長)
橋口亜希子(発達障害を手がかりとしたUDコンサルタント)
コーディネーター:菅原麻衣子(東洋大学ライフデザイン学部教授)
「川内アクセス塾」は、アクセシビリティ(バリアフリー)の諸問題について、「人権」「尊厳」の観点からさまざまな人の話を聞き、意見交換しようという場です。
つい先日行われた、障害者権利条約の対日審査で、わが国の障害のある人に対する教育環境が厳しく批判されました。そこで「川内アクセス塾」では、2回にわたり、わが国における「インクルーシブ教育」について考えていきます。
第1回は、それぞれ、知的障害や発達障害のあるお子さんを育て、成長の過程で教育について悩みながら決断してこられたお二人にお話しをうかがいます。また、障害のある人の教育環境についてずっと研究されてきた東洋大の菅原先生にコーディネーターをお願いします。
わが国における障害のある人への教育環境について、その現実を体験してきた当事者であるお二人に、くわしくお話しいただこうと思います。
第2回は、11月26日(土)16:00-18:00から、「インクルーシブ教育を考える2」~権利条約から見た日本のインクルーシブ教育~ をお送りする予定です。
◆開催日時|10月8日(土曜日)16:00-18:00
◆開催方法|ZOOMによるリモート開催
◆参加料|無料
◆お申し込み方法 | Peatixイベントページからお申し込みください
第7回 川内アクセス塾2022・・・『インクルーシブ教育を考える1』~親が抱える深い悩みと葛藤~のお知らせ | Peatix
第7回「川内アクセス塾2022」・・・『インクルーシブ教育を考える1』~親が抱える深い悩みと葛藤~のお知らせ講師 永田直子(社会福祉法人 東京都手をつなぐ育成会 …
◆募集人数|150人
◆〆切日 |10月4日(火曜日)
◆情報保障|手話通訳とUD トークによる字幕を提供します。
◆参加URL等|10月5日以降にお送り致します。
◆主 催|川内アクセス塾実行委員会
◆問合せ先|accessjuku@gmail.com
ボランティアで運営しているため、回答に日数がかかる場合がございます。