 |
■「第6回うつくしま基金助成金 自冶体との協働コースユニバーサルデザインが五感で紡ぐまでいの里 思いやり推進事業」後半に向けて |
|
金木犀目の香りが漂ってまいります。
休日ともなりますと、各地で運動会の歓声や、文化際のにぎやかさが感じられます。
みなさまには、どのように秋を満喫されているのでしょうか?
ご承知のように今年度、結では、うつくしま基金の助成事業「自冶体のと協働コース」を飯舘村と一緒に取り組んでおります。
これは、UDの推進活動の手法の一つ、県内にモデル地域を作るを目指しての事業であります。
飯舘村の、「までい」という言葉は、古くから村民がなじんできた言葉で、手間ひまを惜しまず、丁寧に、心をこめて、そんなこころが
こめられていて、この根源は、まさにユニバーサルデザインが唱える“おもいやりの心”に通じるものであります。
|
従って結と飯舘村とが協働することによって、村民の「までい」の意識をさらに高め、ユニバーサルデザインの考え方で繋ぐことによって
さらなる発展、ユニバーサルに彩られた社会が構築され、そこからが発信源となり、県内にどんどん広がり、いわば波及効果を期待するものです。
それが、誰でもが自分らしく生活でき、ともに生きる社会の形成に繋がっていくのだと思います。
この事業について、詳しい内容は結のHPに掲載、随時ご覧になられます。
http://ud-yui.com |
この事業は、「五感を育てるまでい塾」と題して~人にやさしくを目・耳・口・鼻・体で感じる
気づきの促し実践を目的に、大きく5つの事業を行っております。 |
5月から事業を開始し、9月からいよいよ後半に入ってまいりました。
これまで一つひとつの事業において成果をだすことができましたのも、多くのみなさまのご協力のおかげであると
心より深謝いたしております。
さて、ここから12月の最終までの事業概要をお知らせいたします。
詳細は、その都度お知らせいたしますが、まずは概要ですね。
ぜひ、手帳に記載され事業当日は足をお運びいただき、一緒に楽しみましょう。
体験することで、実感できます!!
|
日程・内容は下記の通り。 |
1.「新・伝統食事業に創出事業アイデアコンテスト
①第1次審査・・・9月12日(金)・・・作品23応募あり、内10作品第一次審査通過。
②第二次審査・表彰式・・10月25日(土)10時~12:30
場所:飯舘村 一番館 |
2.「人にやさしさみ~つけた写真コンテスト
飯舘村には、3つ(飯樋小、草野小、臼井小)の小学校があります。
その小学生(3,4,5年生)を対象に各学校にて7月2日にUD授業を行いました。
|
その流れで、夏休み期間にカメラを渡し、各自に身近なところで
やさしさを撮影してもらい、9月に回収しプリントし、その中から、「これだ!」という
写真1枚を、コンテストに出してもらい、それを公民館の会場にパネル展示し、
その中から各賞(只今検討中)を選び表彰。
応募数は、約200枚です。
①審査・表彰式・・・10月25日(土)13:30~15:30
場所:飯舘村中央公民館 |
食を通しユニバーサルデザインや、食文化を考える「新・伝統食事業に創出事業アイデアコンテスト」と、
身近なやさしさを自分の目で捉えた、村内の小学生対象「人にやさしさみ~つけた写真コンテスト」
※この二つコンテストの審査員には、福島県UD推進協議会の会員でいらっしゃいます小沢喜仁先生(福島大学)と藤野美都子先生(福島県立医大)そして
渡辺のり子さん(ロイヤルホスト郡山店副店長)に、ご依頼しました。
協議会会員のみなさまは、各分野においてご活躍の方ばかりです。
専門をお持ちで、また造詣が深くいらっしゃいます。それぞれの視点でご協力をいただくことができればとお願いいたしました。
|
3.心のユニバーサルデザイン~までいスポーツ大会~
第1回いいたてぼっちゃ大会
11月9日(日)午前9:00~12:00
場所:飯舘中学校体育館
※詳細はHPページをご覧下さい。 |
4.中学生主催による人のやさしさ気づき、心と心をつなぐ集い
~心に響く音色、耳から心に沁みるやさしさ~
11月30日(日)13時30分~
場所:飯舘中学体育館
※只今飯舘中学生の実行委員会のみなさんと企画中
どんなアイデアがでるのが楽しみです。もう少しお待ち下さいね。 |
5.ユニバーサルデザインのつどいinまでいの里
~までいの里フォーラム~
12月14日(日)13時30分~16時
場所:飯舘村 一番館
この事業に関わっていただいた全ての方々が集い、ともに事業を振り返り
誰もが自分らしく暮らせる地域社会を探る。
※詳細は決まり次第に掲載します。 |
その他にも、5月から継続的に取り組んでいます「までいブランド」創出事業、
収録が進んでいる「飯舘までいPRビデオ」の作成があります。
そして、ご家庭でも学校でもみんなで楽しみながらUDが理解できる「ユニバーサルデザインすごろく」が完成いたします。 |
以上がこれからの事業の概要です。
前半の事業を含めますと
かなりのボリュームで、内容も多岐にわたってますね。
すごい!!と、一言。
やりがいがあります。
みなさまもご一緒に。ぜひご参加下さい。
|
私は、昨年の夏から事業の企画に入りましたから、
飯舘村に通いだして1年が過ぎました、
企画段階は村長はじめ役場の担当のみなさんと。
事業開始から村民のみなさんと3者で行い、事業が進むに伴って、
村民のみなさんとの交流が深まってきました。
ここにきて、村民のみなさんと絆が強まったと感じます。
「出会いこそ絶景」
しみじみと感じております。 |
スタッフもいろいろの事情を個々が抱えているなかでの事業展開は大変であります。
しかし、そんな中でこそ、このように深く生きる時間を持つことは、大きな財産だと思います。
これは、自分の中に残り、深く生きた記憶となり、人生を豊かにしてくれるであろうと。
|
村の発展のために「無償の努力」をする人々。
ありらめないでやっていれば、必ずできる。
やめれば永久にできないと。
私は、努力によって得るものは大きいことを、学びました。
魅了するまでいの里、飯舘村の村民のみなさん、
後半もよろしくお願いしますね。 |
までいを感じる旅を!!
みなさまもぜひぜひ足をお運び、「ユニバーサルデザインが五感で紡ぐまでいの里」実感してくださいね。
お待ちしています。』 |
|
|
|
|
|
|
|
|